トップページ | 研究所方針 | 主宰紹介 | 主宰著作・論文 | 主宰執筆・講演 | 研究所概要 |
研究事項・サービス | お問い合わせ | 採用情報 | 特定商取引法による記述 | リンク集 | 主な学会等 |
主宰論説集 | 絵画 | 音楽 | 花鳥風月および 星・虹の映像 |
世界遺産 | 庭園 |
2022年 トップページ まとめ notetoppage2022 New.pdf |
2023年 トップページ まとめ notetoppage2023New.pdf |
主宰の可視化の研究発表のPDF 出典(日本材料学会第72期学術講演会の論文に掲載された情報 第66回理論応用力学講演会福島敏夫(New).pdf ICRCS2022simToshioFukushima.pdf 福島敏夫:ポリビニル系高分子材料の光劣化過程の可視化(その7)-半球型シェルにおける高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンへの適用と劣化性状の比較、マテリアルライフ学会第2023年研究発表会、大阪大学、2023.7.7 pdfファイル fukushimatoshiomateriallife2023.pdf Movieファイル |
旅・名所・旧跡 | 科学・建築・土木 | 山・川・海 |
主󠄂な学会
1)日本建築学会
2)日本建築仕上学会
3) マテリアルライフ学会
4) 日本材料科学会
5)日本材料学会
6) 日本化学会
7) 無機マテリアル学会
8)日本複合材料学会
9) 高分子学会
10)日本金属学会
11)日本土木学会
12) エネルギー・資源学会
13)日本学術会議
14)理化学研究所
15)日本工学会
協会/公益団体
1)日本コンクリート工学会
2) 建築研究振興協会
3) 建築研究開発コンソーシアム
4) 新都市ハウジング協会
5) 日本建築協会
6) 日本建築家協会
7) 建材試験センター
8) 建設コンサルタント協会
9) セメント協会
10)日本鉄鋼連盟
11) 硝子繊維協会
12) 化学繊維協会
13)化学繊維協会炭素繊維協会委員会
14) 日本塩ビ工業・環境協会
15) 強化プラスチック協会
16) エコマテリアル・フォーラム
17)日本GRC工業会
18)化学研究評価機構(旧 化学術戦略推進機構)
19)日本英語検定協会
20)日本英語検定協会英語教育研究センター
21)日本規格協会グループ
22-a) (財)日本環境協会)]
22-b)(財)日本環境協会エコマーク事務局)
23) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
24) 技報堂出版
25) 日科技連出版社
26) NTS - 専門書出版社エヌ・ティー・エス
27)東京大学出版会
主な官庁・公益機関
1) 特許庁
2)気象庁
3) 国土技術政策総合研究所
4)国立研究開発法人建築研究所(旧独立行政法人建築研究所
5)学士会
主な大学
1) 北九州市立大学
2) 東京理科大
3) 東洋大学
4)共立女子大学
5) 親和会(東京大学工学部応用化学関係同窓会)
6)東京大学物性研究所
7) 東京都立大学
8)東京都
9)政策研究大学院大
10)東京科学大学
主󠄂な國際研究機関
1) RILEM(国際材料・構造試験研究機関・専門家連合)
2) CIB(建築研究国際協議会)
主なホームページ作成ソフト
1)ホームページ・ビルダーズ22
主な囲碁および将棋の協会
日本棋院
主宰の論文・執筆原稿と関与した委員会の公開報告の主なPDFファイル
1)建築協会原稿;出典:特集「(建築とエコ技術)「リサイクルとエコマテリアルの技術開発と評価ー建築材料の視点からー」、建築と社会(2010年2月号)、日本建築協会、
(2010)pp.16-19
2010002recycleandecomaterials.pdf
2)北九州市立大学誌原稿;出典:先端複合材料・部材・構法の環境調和性・持続可能性評価と環境調和型設計-持続可能な環境調和型・資源循環型建築・都市・社会を支えるエコマテリアル及びエコデザインの視点からのアプローチ-、FOOTSTEP(国際環境工学部研究事例集2008)、(2009)pp.21-24
FOOTSTEP2008.pdf
3)建材試験センター誌原稿;出典:気候・風土と環境共生建築ー建築材料・部材面の視点から-、建材試験情報、Vol.42.(March,2006) pp.6-11
0603kikou.pdf
4)建設コンサルタント誌原稿:出典:人と地球に優しい持続可能型住環境を目指してー環境調和型材料(エコマテリアル)、環境調和型材料設計(エコマテリアル・デザイン)、環境調和型生涯設計(エコライフサイクル・デザイン)のすすめー,
Civil Engineering Consultant、Vol.229(Oct. 2005) pp229
229fukushima.pdf
5)日本複合材料学会誌原稿;出典:建築・土木分野での複合材料の利用の現状と将来ー連続繊維強化プラスチック補強コンクリート(FRPRC)を中心として、日本複合材料学会誌、24
巻 6 号(1998) pp. 212-221
24212FRPRC.pdf
6)高分子学会誌原稿:出典:建築芸術を支える高分子材料、特集【芸術と高分子】、高分子、50巻2月号、
https://doi.org/10.1295/kobunshi.50.89
5089polymersandarchitecturalarts.pdf
7)コンクリート工学会誌原稿:特集「コンクリートの【見える化】/3.劣化進行の見える化」ー「コンクリートの中性化進行の可視化-材料システムの耐久性の"見える化"の一環として-」、コンクリート工学、Vol.53., No.5., 2015.5、pp.436-440
53436visualizationofcarbonarion.pdf
8)コンクリート工学会誌原稿;出典:材料開発とコンピュータ利用技術、コンクリート工学、Vol.38、 No.1(2000.1)pp.32-35
2000useofconputers.pdf
9)日本金属学会誌原稿:建築材料と環境、まてりあ(日本金属学会誌)、1994、33巻5号.p.580
https://doi.org/10.2320/materia.33.580
3580buildingmaterialsandenvironment.pdf
10)日本環境協会エコマーク事務局公開記事:出典:エコマーク商品類型No.123「再生材料を利用した建築用製品」
123arecycledmaterialsandbuildingproducts.pdf
123brecycledmaterialsandbuildingproductsexplanation.pdf
11)第76回RILEM年次会議およびコンクリート構造の再生に関する国際会議(ICRCS)論文;出典:ICRRCS国際会議論文集、RILEM/コンクリート工学会
ICRCS2022simToshioFukushima.pdf
12)高分子材料の事典 29-2 :出典:高分子材料の事典、高分子学会編集、朝倉書店、640pp.(2022)
constructionmaterials2023.pdf
13)日本材料学会第72回2023年学術講演会論文:出典(第72期学術講演会の論文に掲載された情報):
materialsociety2023.pdf
14)マテリアルライフ学会論文:出典:マテリアルライフ学会機関誌掲載、マテリアルライフ (Materials Life)、6[ 3 ]146~157
(July 1994)
https://doi.org/10.11338/mls1994.6.146
waterglass1994.pdf
15)建築研究開発コンソーシウムアイデアコンペ原稿:出典:2023年建築研究開発コンソシウム総会
・懇親会展示パネル
ideacompe2022
16)福島敏夫:建築・土木用連続繊維補強コンクリートの環境調和型部材設計の可視化、第66回理論応用力学講演会講演要旨集, 日本工学会理論応用力学コンソーシアム/日本建築学会等共催、2022.6.25 講演番号 GS-0(2022.6.5))に掲載された情報)
第66回理論応用力学講演会福島敏夫(New).pdf
NCTAM(福島敏夫(新).pdf
福島敏夫:ポリビニル系高分子材料の光劣化過程の可視化(その7)-半球型シェルにおける
高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンへの適用と劣化性状の比較、マテリアルライフ学会第2023年研究発表会、大阪大学、2023.7.7
fukushimatoshiomateriallife2023.pdf
Movieファイル
2022年トップページまとめ
notetoppage2022New.pdf
2023年トップページまとめ
notetoppage2023New.pdf
TEL 029-842-3515
FAX:029-842-3515
携帯電話:09)0-3692-3198
E-mail:fukutosi@hotmail.com